About Website Translation
關於網站翻譯
关于网站翻译
웹사이트번역 에 대해

  • 01 笠置寺
  • 02 霊峰笠置山
  • 03 笠置キャンプ場
  • 04 木津川
  • 05 天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館

ゆったりのんびり、
京都笠置へ行こう。

笠置町(かさぎちょう)は、京都府の最南端、相楽郡の東部に位置し、南は奈良市に接している木津川上流の山峡にあり、歴史と自然を素朴に漂わせている静かな里です。
国の史跡名勝に指定されている笠置山を中心としたこの地は地形全体が渓谷の様相になっていて、いたるところに巨岩奇石が見られ、全身で四季を感じることができます。

Sightseeing

笠置町の観光情報

食・おみやげ

「レンタルスペース・ルーム」「アンティーク&ヴィンテージ雑貨」ーYUMEYAー

【2 時間~レンタルOK。Wi-Fi完備で、イベントにもビジネスにも】
会議や打合せ、サテライトオフィスなどビジネス用途にもお使い頂けます。
その他、イベントや個展、即売会、フリーマーケット、チャレンジショップなど、使う用途はお客様次第です。また長期のレンタルなどは別途ご相談ください。
さらの、昭和レトロな家電品、ガラス食器、オモチャやレコード。アンティークの古道具、茶器、焼物など色々あります。
店舗営業日はHPオンラインショップからご確認ください。

《ご利用価格》
※最新の料金 等は、公式サイトでご確認ください。

自然・体験

笠置キャンプ場

【 春には桜のライトアップが。(日本桜名所100選)木津川上流は、カヌーやボルダリングエリアです! 】
写真は木津川にまたがる笠置大橋から撮影しています。その下流に広がる笠置キャンプ場は、広大な河川敷内にあり、車で河川敷まで入場できます。
木津川の自然を満喫できることはもちろん、商店街も隣接する便利さも合わせ持っており、シーズン中の土・日には多くのキャンパーで賑わいを見せるほどの人気ぶりで、カップルからファミリーまで気軽に、そして安全にアウトドアを楽しんでいただけます。

《料金:おひとり様》 小学生:300円/中学生以上:500円
〔団体割引(30人以上)〕中高:300円/人
〔キャンプ〕一泊:大人1000円/人

自然・体験

ボルダリング

笠置大橋上流に広がるボルダリングエリアでは、大小の岩がゴロゴロしていて、関西屈指と言われています。ランディングも良く、多彩なコースは初級者から上級者まで楽しむことができます。

《利用料》 無料

文化・歴史

笠置寺

【 自然に包まれ自然を楽しむ。大自然に囲まれリフレッシュ!奇岩奇石が多く点在 】
奈良時代、笠置山で狩りを楽しんでいた天武天皇が、鹿を追って進退きわまったとき、仏に祈念して難を逃れた。そこで大岩面に弥勒菩薩を掘り、それを本尊にしてはじまったのが笠置寺。平安末期には修験道の道場として発展したが、元弘の乱で焼かれ、現在の本堂、正月堂や毘沙門堂などは、室町時代に建造された。

《駐車場》 なし
《拝観料》 大人 300円/中学生以下 100円
※車椅子不可

[歴史好きの方向け/ハイカー/自然/拝観/弥勒磨崖仏]

食・おみやげ

自遊宿 料理旅館 松本亭

【 貴方にあった「自遊」なひとときを。きじ鍋は第3回全国ご当地鍋フェスタ「鍋-1グランプリ」にて優勝!きじ釜飯は一釜ずつ直火で炊き上げ 】
大自然のなかで育った新鮮な旬の食材を使用し、名物きじ料理は厳選された養殖の高麗雉(国産)を使用し、
季節問わず一年中ご賞味できる、きじ料理専門店。きじ鍋フルコースは、トロのような味わいの刺身は生姜醤油で、たたきはポン酢で。最後はきじご飯とそばでしめくくる。

《駐車場》 あり
《メニュー例》 きじ定食 2,160円~/きじ鍋コース 5,940円~/宿泊 12,960円~



[ 富裕層向け/自然/宿泊/ジビエ料理/ハイキング向け/歴史好きの方向け/外観]

特定非営利活動法人東洋蝙蝠研究所

本研究所は、哺乳動物の研究の中で最も遅れているコウモリ類の調査研究の推進を図ると共に、その成果を一般の人たちと共有し、コウモリについての誤った知識を払拭し、コウモリと人がより良い関係で共生できるように、また、人々が享受できる豊かな自然環境が持続されるよう保全を図り、もって不特定かつ多くの人々に対する利益の増進に寄与する事を目的としています。

笠 置 寺 略 记

笠 置 寺 略 记

笠置寺的创建历史悠久、早在2000年前笠置山的巨岩以被作为信仰的对象。在以笠置山为中心的大岩石之前就发现了弥生时代的有樋式石剑。在1300年前随着居民的居住人数不断增加,建造了此寺。
1300年前东大寺的实忠和尚、和他的师傅良弁僧正在笠置山上的大岩石上雕刻了佛像后,使之以佛像为中心笠置山整体成为了一块大型的修炼场所,而且一直繁衍了下去。
平安时代永承七年(1052)以后随着末法思想的流行,笠置寺的大磨崖佛被世人称为天人雕刻,更加成为了信奉的对象。
鎌仓时代建久二年(1191)藤原贞庆后来的解脱上人作为日本宗教的改革者,在笠置寺开展了一系列运动,把笠置山作为宗教之山,信仰之山,使之迎来了它的全盛时期。
但是、元弘元年(1332)8月27日,推翻政府的倒幕计划失败后后醍醐天皇把笠置寺作为防御之地,经过一个月的抵御后以失败告终,同时也给笠置山带来了整座山烧毁的灾难。
以后室町时代虽然有了少许的复兴但是江户时代中期以后不断荒废,到了明治初期变成了无住持的寺院了。
明治九年丈英和尚号狐狸移住到荒废的笠置寺后全力开展了复兴运动,近20年后才有了今日的面貌。

The short history of Kasagi Dera ( Kasagi Temple )

The short history of Kasagi Dera ( Kasagi Temple )
Kasagi Dera has a long history. About 2000 years ago,the big rocks of Kasagi Yama ( Mt. Kasagi )were regarded as religious symbols by the people. Years ago, a part of a Yuhi-style stone sword was found in front of one of the big rocks. This paticular kind of stone sword presumed to have been used in the Yayoi Period.
About 1300 years ago, people gradually settled in the Kasagi Yama area. In the years that followed, Jiichu Wajou ( Priest Jiichu ) of Toudaiji Temple and his master Ryouben Soujou ( Great Priest Ryouben ) carved the images of Buddha on the face of the big rocks. Kasagi Yama became very famous as the heart of learning Buddhism.
During the Heian Period, after Eisho 7 ( the 7th year of Eisho, in 1052), Mappo Shisou ( the concept of Mappo ) spread all over Japan. Mappo Shisou is one of the Buddhist theories:2000 years after the death of Buddha, everything in the world will become worse and worse. The people of that time thought that the Mappo Period would begin in 1052. And the images of Buddha on the big rock in Kasagi Yama ( these images of Buddha are called Magaibutsu ) became the symbol of Buddhism among the people. At that time,these images were thoght to have been carved by God. Kasagi Yama became the place for spiritual training.
During the Kamakura Period, in Kenkyu 2 ( the 2nd year of Kenkyu, in 1191 ), Fujiwara Joukei ( later he was called Gedatsu Shounin ) launched a campaign to change of practicing Buddhism at Kasagi Dera. This was the most glorious time for Kasagi Dera in its history. Henceforth, Kasagi Yama became the important site of the campaign and became very popular among the people.
On August 27th in Genkou 1 ( the 1st year of Genkou, in 1331 ), Emperor Go Daigo, who attempted to usurp power from the Kamakura shougunate but failed, escaped into Kasagi Dera. For about a month, these was a battle between Emperor Go Daigo and the Kamakura shougunate. At the end, Emperor Go Daigo lost and retreated to Yoshino Yama. Only the burnt ruins of Kasagi Dera remained.
During the Muromachi Period, Kasagi Dera recovered a little, but in the middle of the Edo Period, it gradually deteriorated and at the beginning of the Meiji Period, no one lived in Kasagi Dera.
In Meiji 9 ( the 9th year of Meiji, in 1876 ), Jouei Wajou (Prist Wajou ) began to live in Kasagi Dera. He tried to rebuild the temple. After 20 years, his efforts fulfilled, Kasagi Dera was restored at last.

体験プログラム

笠置町サテライトオフィスワークスペース 「笠置テラス」

アウトドア オフィスで、自分らしく働く 暮らしてみませんか。
笠置町の趣のある古民家をリノベーションしたオフィス。
雄大な自然を見渡せる絶好の位置にあります。
今まで何処でも体験することが出来なかった、自分らしい働き方や暮らし方発見してみませんか。

笠置町商工観光課まで  
TEL 0743-95-2301 FAX 0743-95-2961 E-mail: kankou@town.kasagi.lg.jp

その他

笠置町PRキャラクター「笠やん」

【ボクの名前は笠やん。
モデルは笠置山に実際に住 んでた案内猫の“笠やん”だよ。】
笠置町PRキャラクター「笠やん」は、観光に訪れたお客様を案内していた実在の猫【笠やん】がモデルです。
笠置町の観光先やPR、イベントなどに出没しています。

※笠やんの画像の無断転載や使用は固く禁止します。
※キャラクター取り扱い 等については、笠やん公式サイトにてご確認ください。

もっと見る

Pokkeで京都笠置のモデルコースをご案内

その旅に、物語を。

ポケットのスマホが物語を語りだす。目にする景色の一つひとつが心踊る素敵な発見になる。
歴史や文化、そして、あんなこと。旅をもっと深く、もっと楽しく。あなたは物語の中を旅する。

もっと見る