About Website Translation / 關於網站翻譯 / 关于网站翻译 / 웹사이트번역 에 대해

Sightseeing

観光情報

文化・歴史

文化・歴史について紹介

文化・歴史

笠置寺

【 自然に包まれ自然を楽しむ。大自然に囲まれリフレッシュ!奇岩奇石が多く点在 】
奈良時代、笠置山で狩りを楽しんでいた天武天皇が、鹿を追って進退きわまったとき、仏に祈念して難を逃れた。そこで大岩面に弥勒菩薩を掘り、それを本尊にしてはじまったのが笠置寺。平安末期には修験道の道場として発展したが、元弘の乱で焼かれ、現在の本堂、正月堂や毘沙門堂などは、室町時代に建造された。

《駐車場》 なし
《拝観料》 大人 300円/中学生以下 100円
※車椅子不可

[歴史好きの方向け/ハイカー/自然/拝観/弥勒磨崖仏]

文化・歴史

木津川橋梁(きづがわきょうりょう)

関西本線 大河原駅~笠置駅間で木津川を渡る大きな鉄橋です。
大きなトラス1連とその両側に小型のトラスが各1連、笠置方に鈑桁2連が架かっています。橋台と橋脚は石材と煉瓦で造られ、ほぼ明治の建設当時ままです。

文化・歴史

笠置寺収蔵庫

京都南山城十一面観音巡礼の「十一面観音像」(藤原時代)が安置されています。
もともとは、正月堂に安置されていたようですが、後に収蔵庫に移されました。
収蔵庫には他にも、8世紀にインド伝来の小さな銅像「銅製釈迦誕生仏」や、
室町時代の釈迦涅槃図など笠置寺の貴重な収蔵品が展示されています。

《駐車場》 あり(30台、1台500円)
《拝観料》 無料(笠置寺拝観料(大人300円、中学生100円)に含まれる)
※車椅子可(要介助)

[歴史好きの方向け/拝観]

文化・歴史

勧請縄(かんじょうなわ)

「布目川」の「甌穴群」を見ながら川上へ辿ると、西から流れて来た「布目川」が、北へ流れを変えて、「木津川」へ向かう湾曲した所の下流に長さ約30mの「勧請縄(かんじょうなわ)」が張られ、これは、笠置町の飛鳥路地区集落内に不浄のものが入らない様にした注連縄(しめなわ)です。なお「勧請」とは、元々が神仏の分身、分霊を他の地に移し祀ることですが、この場合は、「勧請縄」を張ってわざわいの神を追い払い、神聖な場所と不浄な外界を区別し、病根等の悪霊が集落に入るのを禁止する役目をしています。また「勧請縄」は、年の始めに新調され、藁で男女の性器を形作ったものと幣が交互に付けられています。

文化・歴史

下の川橋梁(しものかわきょうりょう)

関西鉄道の手により1897年に、下の川橋梁(トレッスル橋)が竣工され、石材と煉瓦で造られた橋台と橋脚はほぼ当時のままで現在まで立ち続けること、実に119年です。笠置町の木津川川原のキャンプ場につながる道脇にあり、平成21年10月14日にJR西日本登録鉄道文化財に指定されました

トレッスル(「架台」、あるいは「うま」のことで、これに橋桁を乗せた構造を持つ桁橋であり長大なスパンがとれないため、多数の橋脚を必要とするので河川や海上に建設するのには不向きだが、陸上橋とすればトータルとしての使用部材量が少なくて済むことが特徴とされる。)橋(トレッスルきょう、Trestle bridge)は、末広がりに組まれた橋脚垂直要素(縦材)を多数短スパンで使用して橋桁を支持する形式の橋梁で、一般には鉄道橋としての用例が多く、道路橋梁に用いられることは極めて少なく、ほぼ鉄道橋梁においてのみ見られる型式だが、数はさほど多くない。

トレッスル橋脚を持つ橋梁で圧倒的に有名だったのは山陰本線の餘部橋梁だったが、残念ながら架け替えられてしまい、下の川橋梁は現存する国内最古のトレッスル橋脚らしいです。下の川橋梁(しものかわきょうりょう)はサイズこそ小ぶりだが、石積みの基壇部も含め、実に素晴らしい。